2016/12/02

感動の大原治雄ブラジル展

『ブラジルの光、家族の風景』

 去る11月16日、清里フォトアートミュージアム(K★MoPA)へ、大原治雄展を鑑賞に出かけた。パンフレット(写真右下2点)だけの予備知識で出かけたのだが、素晴らしい写真展だった。どうしても書かずにはいられない衝動にかられ、遅ればせながら執筆した。同展は12月4日(日)までだ。 http://www.kmopa.com/

 Hpp1img大原治雄氏(1909~1999)は、高知県生まれのブラジル移民である。写真家である前に移民としての多くの蓄積があった。写真を始めたのは、24歳で結婚したときからだという。家族の写真を撮ろうとしたきっけは、これから始まる一族の壮大なドラマを予感して記録しようとしたのか、カメラに興味を持ちはじめたのか、写真のテクニックに引かれたのか、私は、これらすべてではなかったかと推測した。大原氏の胸の内を図ることはできないが、彼の移民としての経験が反映したことは間違いあるまい。移民としてブラジル・パラナ州ロンドリーナを開拓するという、無から有を生ずるような過酷な生き方に立ち向かい、それにめどが立ったときに、所帯を持ち、何か一つのことに打ち込んでみたいというのは、自然な心の動きではないだろか。Hpp2img未開の大地を農園にするまでには、並々ならぬ苦労があったようだ。

 大原氏の写真の傾向や作風について感じたことに触れよう。『ブラジルの光、家族の風景』というタイトルがついているが、まず、自身のセルフポートレートが目立つ。これは何を意味するのだろうか。私には、家族の始まりは、自身 大原治雄であるということを伝えたいのではないか。現在、70人を超す大家族となった大原家の元は大原治雄であることはまちがいない。たくさんの子どもや配偶者、孫の写真の中に、ときどき大原自身のポートレートが散りばめられている。これほど多くのセルフポートレートが目だつ写真展は見たことがない。私が最も気に入ったセルフポートレートは、最初の壁面に飾ってあった1点だ。木に寄りかかり、足を投げだして座っている足元にコーヒーポッドが置かれている。大原氏の顔はフレーミングの中にはない。背中と左腕の一部が写っているだけだ。タイトルは、確か『休憩』か『休息』だったと記憶している。私は、このシーンの大原氏に感情移入することができる。顔をみせずに自身の休憩時間を表現しようという、この写真のモチーフに共感する。多様なセルフポートレートと写真展での公表は、私もまねしたいと思った。

 カメラを手にしたときには、過酷な開拓の時期はすでに終わっていたのかもしれないが、彼の作品には、労働の厳しさや不安な気持ちは写っていない。おそらく撮影はしたが、作品展には展示しなかったのであろう。家族の幸せとブラジルの大地を讃えたいという意図のもとに写真展は編集されていると思う。移民という日本国を代表した親善使節の役割を思えば、当然な編集意図だろう。『霜害の後のコーヒー農園』という作品があった。胸高直径2メートル以上もある巨木の切り株の上に二人の男が乗り、周囲を見渡しているスナップような記念写真である。霜害といえば、農業に従事する人にとっては深刻な事態だろう。この状況下で、かつて切り倒したであろう大木の上に立って、お山の大将のようにふるまっているのは、いったいどんな心境なのだろうか。霜害の実情を示す写真は簡単に撮れるはずだ。この写真が、大原治雄氏の写真観を象徴した作品ではないか。前述のセルフポートレートといい、霜害の写真といい、婉曲的に表現しようとしていると思う。

 シルエットと陰影を生かした作品が目立つ。タイトルの『ブラジルの光、家族の風景』のとおり、光のモチーフを多用している。ちなみに、シルエットも陰影も光のモチーフに属する。Hp4img_0004パンフレットの表紙を構成する2点の作品は、シルエットの写真だ。どちらも、背景の空が美しく、人物は大地と一体になってシルエットになっている。解説書の4ページ目『本展のみどころ』(写真左)には、『ブラジルの大地を切り開いたからこそ現れた「空」と「水平線」であり、大原はこのモチーフを繰り返し撮影しています』とある。パンフレット上段の写真の人物は大原氏だという。『苦難の日々を乗り越えた喜びに溢れる姿ですが、大原自身は画面右端に立っていることから、この写真の主役がブラジルの大地と空であることがわかります』。シルエットのテクニックを生かしたセルフポートレートである。

 最後の入出口に近い壁面には、パターン写真が展示されていた。草花や納屋の片隅に見つけた農機具などをパターン化した作品群だ。モノクロ写真なので、当然、ブラジルの光と陰影を生かした作品だ。大原氏のカメラアイの一端を知ることができた。

 大原氏の孫の一人が写真家になっている。サウロ・ハルオ・オオハラ氏が撮影した大原治雄氏のスナップが展示されていた。 ベットに腰かけている晩年の姿だ。ものさびしそうに見えるが、孫に撮影されている幸福感も読み取れた。私も写真家の端くれなので、うらやましく感じた。

 私は、鑑賞し終わったとき、大河ドラマを見たような気がした。そして、写真にもこのようなスケールの大きい表現が可能だということを知った。今までは、写真は映画や音楽にはかなわないと思っていたが、決してそのようなことはないと確信した。Hppb160141_edited2
 なお、サウロ・ハルオ・オオハラ氏が、祖父の故郷・高知県を訪れたときに撮り下ろした『Aurora de Reencontro 再会の夜明け』展も同館で展示されている。参照:田園の誘惑

『豊田芳州のTheme』に掲載された写真と文章は、著作権法で保護されています。無断使用はご遠慮ください。All pictures and writings on this blog are copyrighted.

| | | コメント (2)

2012/03/02

横溝屋敷のひな祭り 横浜No.59

横浜の民俗博物館Hpp3028613_2

 ひな祭りの時期に合わせて、鶴見区獅子ヶ谷町の「みその公園・横溝屋敷」を訪れた。横溝屋敷には、雛人形がたくさん飾ってあると聞いたので、伝統的で本物の雛人形を見学できると思ったのである。横溝屋敷は横浜市指定文化財第1号である。詳細はホームページに譲ろう。 (写真右 私がもっとも注目した内裏雛。写真下 横溝屋敷の主屋と蚕小屋)Hpp3028567

                  

                  

 私たちが門をくぐると、おりから見学に来ていた小学生のにぎやかな声が耳に入ってきた。雨天で暗い天候であったが、その歓声が花まつりの華やかさを感じさせてくれた。人形を展示した部屋へ入るころには小学生も帰り、一帯は静まり返った。部屋の中には、人形たちの穏やかで気品にあふれた表情がみなぎり、江戸時代から明治、大正、昭和への時が流れを感じながら撮影した。(写真下左 昭和期の段飾り雛人形。同右 江戸期の雛人形)Hpp3028721Hpp3028628

            

         

         

         

         

 2階の展示室も興味深かった。横溝家に伝わる日用品や道具、家具などが展示されている。杯(さかずき)を展示したショーケースの中をのぞくと、近世日本の歴史が垣間見られた。杯には「皇紀二千六百年」「除隊記念」「歩兵第一……」「海軍」などの文字が書かれている。日本国旗や海軍旗も絵付されている。記念日に合わせて焼いた陶器で祝杯をあげたのであろうか。時代を生き抜いてきた先達たちの心情を追ってみた。 (写真下3点 2階の展示ケースと杯)Hpp3028637Hpp3028638

Hpp3028648 昨夏、ドイツのヴァッサーブルグで市(民俗)博物館を見学したときを思い出した。同館には、中世以来のドイツの生活用品、職人の仕事場、道具、武具、郵便・交通などが解説・展示されていた。人々の日常がどのようなものかわかり、ドイツを知るための多大の情報が得られた。このたび、横溝屋敷を見学して、Hpp3028606横浜にも身近なところに、気軽に見学できる民俗博物館(入場無料)があること知り、うれしく思った。3月3日には、横溝屋敷でひな祭りの行事が開催されるという。 (写真右 つるし雛。写真下 ドイツ・ヴァッサーブルグ市博物館の展示コーナー)Hpp6075749

『豊田芳州のTheme』に掲載された写真と文章は、著作権法で保護されています。無断使用は、ご遠慮ください。All pictures and writings on this blog are copyrighted.

| | | コメント (0)

2010/10/19

「コンパクトデジカメだからここまで撮れる」

「写真の教室 42号」に執筆…コンパクトカメラシリーズ25Hp_3

 日本カメラ社刊の「写真の教室 42号」に、デジタルコンパクトカメラ(以下、コンパクトデジカメとする)について執筆した。本ブログでもたびたび触れてきたように、私はコンパクトデジカメには強い関心がある。執筆のチャンスを提供していただいた日本カメラ社に深く感謝している。(上記の「写真の教室 42号」をクリックすると日本カメラ社のホームページへリンクします)

 いままで、カメラ雑誌でコンパクトカメラについての記事がなかったわけではない。しかし、ほとんどはサブカメラとしての記事だった。しかし、今回の記事は、メインカメラとして扱った。だからと言って、一眼レフとの比較論ではない。Hp8000p7200078ページ編集担当からは、「一眼レフでは撮れない写真が撮れるということを強調するように」という注文があった。私は、コンパクトデジカメでなければ撮れない写真がたくさんあると考えている。コンパクトデジカメは一眼レフと同格のカメラだと考えている。作画用のカメラとして業界を棲み分ける一翼を担うものである。その実情をそのまま率直に書いた。ご一読いただけたら幸いだ。なお、このページに掲載した写真はオリンパスμTOUGH-8000(写真上左)で撮影した。 写真下左は、パリの地下鉄車内で撮影したもの。奏者はカメラに向かって気持ちよく演奏してくれた。コンパクトカメラならではのスナップだ。写真下右は、スーパーマクロモードでナナフシに接近したもの。数センチの撮影距離が臨場感を強調している)

Hpp6011708_2 見出し順に内容のあらましだけ紹介しよう。カメラアイは「いつでも、どこでも」…フルタイム撮影は重要なカメラアイ フルタイムでリアルタイム…[好奇心]⇒[撮影]⇒[確認]がリアルタイムで実現 Hpp6264109_2❸手軽で高画質な近接撮影…最短撮影距離は一眼レフに勝る ❹実用上十分なレンズ性能…カメラブレを防げるかがポイント ❺被写体に優しいライブビュー撮影…チャンスが増え、自然な表情が撮れる Hpp1040392❻撮影をフルタイムにする新機能…精密機械の枠を超えた防水、防塵、耐衝撃 ❼作画のための調節…ISO感度/WB/露出補正/フォーカスモード/フォーカスフレーム/etc. 写真左は、冬の渓流でしぶきを浴びながら撮影した)

『豊田芳州のTheme』に掲載された写真と文章は、著作権法で保護されています。無断使用は、ご遠慮ください。All pictures and writings on this blog are copyrighted.

| | | コメント (0)

2008/07/27

アルザス・エギスハイムの余談 ドイツNo.69

Hpp6120113 巨大な草刈り機

 撮影の帰り道、「作業中」の標識が立っている先に、トラクターのようなものが見えた。動きと音は戦車のように物々しい。車体の横からバーが出ていて土手の草を刈っているのだとHpp6120117_2わかった。 目の前で方向転換するとき撮影させてもらった。 親切に実演しようかと言ってくれたが、遠慮した(写真右)。アルザス地方のブドウ畑は大規模経営だ。日本と違ってぶどう棚もない。畑の土手も均一な造りなので、トラクターのような草刈り機が使えるのだ。日本で使ったら、土手が壊れてしまいそうだ。

Hpp6117731 ラベルがユニークなビール

 食料品店でビールを欲しいといったら、すぐ持ってきたのがこのビールだ(写真左)。L' Alsacienneという名まえだ。エギスハイムの二つの店で同じものを勧められたところをみると、アルザスの名物のようだ。それとも、我々が外国人だと知って、勧めたのか。Hpp6117736 コルクの栓がしてあり、容量は750ml、アルコール度数は7.8パーセントだ。濃厚な喉ごしだった。大胆なデザインとエスプリが痛快だ。世界中のビールについて書いた本にも載っていない。日本で輸入しても、おそらく販売できないだろう?

中高年の素朴なゲームHpp6113028

 初老の男性二人が重そうな鉄(材質は不詳)の球を投げていた。15メートルぐらい離れた目標をめがけて投げている。カーリングのようなゲームに見えたが、ルールはわからない。それよりも、中高年が、ずいぶん素朴なゲームを楽しんでいるのに興味があった。球を投げるフォームが板についているので、やり慣れているのだろう。日本では最近、石蹴りや缶蹴りなどの“路面ゲーム”を見たことがない。いずれも子どもの遊びだが、通過儀礼のようなゲームで、子どもにとっては存在価値があると思う。これを、大人がやっていることに感じ入った。午前中のエギスハイムでの出来事だ。私は彼らと同年輩だ。日本で自分がプレーすることを想像してみたが…。

エギスハイムについては『町並みとワインが自慢 ドイツNo.65』を参照

『豊田芳州のTheme』に掲載された写真と文章は、著作権法で保護されています。無断使用はご遠慮ください。All pictures and writings on this blog are copyrighted.

| | | コメント (1)

2007/11/21

巨人のスリッパ ドイツNo.53

Hppb229256 マグダレーナ庵の上履き

 どこの国にも、われわれ日本人には想像もできないことがたくさんある。それは当然だろう。ドイツにもそれはある。それを紹介するのも本ブログを書く楽しみだ。

 ミュンヘンの中央駅から北西へトラム(路面電車)で10分ぐらいのところにシュロス・ニンフェンブルグがある(写真上)。ミュンヘンの代表的な名所だ。シュロス(schloss)は城と訳したり、宮殿とも訳す。王侯や領主の住まいだ。ニンフェンブルグは、バイエルン地方を治めていたヴィッテルスバッハ家の夏の離宮に使われていたという。マクシミリアン・エマニュエルの誕生を祝して1664年に建設が開始されたとガイドブックに書かれている。広大な敷地は宮殿と庭園、森で構成されているが、その北の一角にHppb229254「マグダレーナ庵」(Magdalenenklause 写真右)がある。 華やかな宮廷生活を過ごしたエマニュエルの隠居所で、礼拝と瞑想にふける場所だった。周囲は森に囲まれ、華麗な宮殿とは対照的で、質素な建物だ。いかにも隠れ家という雰囲気である。

Hppb229250_8 庵の内部は見学できるようになっている。靴を脱いで用意されていたスリッパに 履き替えようとしたら、係官から靴のままスリッパを履けと指示された。確かに大きなスリッパで、素足ではブカブカで歩けない。靴を履きなおしてスリッパを履いた。観光客にはありがたいアイディアだと思った。特に、脱いだり履いたりがめんどうな靴には好都合だろう。けっして歩きやすいとは言えないが、いかにもドイツらしい。はたして、ハイヒールでは歩けるだろうか?

Hppb229253 内部には祭壇が設けられ、怪奇な雰囲気が漂っている。天井や柱にはタイルがはめ込まれ、アントニオ・ガウディの建築を想起させる。エマニュエルの隠遁生活がどのようなものだったかわからないが、ここでは心静かな時間がもてるような気がした。

『豊田芳州のTheme』に掲載された写真と文章は、著作権法で保護されています。無断使用はご遠慮ください。All pictures and writings on this blog are copyrighted.

| | | コメント (0)

2007/06/25

歩いてみなければわからない ドイツNo.44

Hpp6090060 登山靴売り場のアイディア

 どんな道具でも、性能や自分への適性は実際に使ってみなければわからない。耐久性は別として、ある程度、長時間使わないと、本当の性能はわからないだろう。もっとも深刻なのは靴である。実際の現場で履いてみて、その使いごこちがわかる。1キロぐらいためしに歩いてから決めたいのだが、そんなことはできるわけがない。撮影用の靴は山歩き用ほど切実ではないが、私にとってはたいへん重要だ。足が重くなると撮影意欲がなくなり忍耐力にまで影響する。なにより撮影が楽しくなくなる。

 ドイツでは、一日中、町の中を歩き回る。ほとんどの旧市街は徒歩で全域を回れる規模なので、日ざしや、イベントに合わせて行ったり来たりする。また、歩く距離が伸びるのは小さな路地に入っていくからだ。しばしば中庭があり、噴水や昔の水飲み場があり、中世の雰囲気が残されている。カフェで人々が休んでいるときもある。路地には、表通りからは想像できない空間がある(写真上はザルツブルグの路地)。そんなわけで、一日に歩く距離は数キロになる。靴が良くないと足が疲れて撮影がおもしろくなくなる。バンベルクへ行ったときは靴が合わずに苦労した。若いときは靴に自分の足を合わせることができたのだが、歳をとるとそれはできない。どうしても自分にぴったりの靴が必要だ。現在はアHpp6137382_1 ディダスのウォーキングシューズをはいているが、快適だ。靴が足をひっぱてくれるように感じるときもある。優れた靴、自分に合う靴とはそのようなものだと思う。

 ランズフートのデパートに、登山靴やウォーキングシューズを売っているコーナーがある。そこに、ユニークな“靴テスター”が設置されていた。右上の写真、左から岩場の斜面、川原のようHpp6137383_1な砂利道、 倒木を想定した斜面、3種の山道を想定して作ったものだ。買おうとする靴を履いて実際に歩けるようになっている。もちろん、完全なはきごこちや歩きごこちは確かめられないが、おもしろいアイディアだと思った。看板が立っていて、そこには次のように書かれていた。「歩行用靴テスター ここには、靴をテストするために異なった地表層を作ってある。危険もあるので、お子さまに注意してください」。多少は靴底のグリップ感触を知ることができるかもしれない。ドイツらしいと感じた。

『豊田芳州のTheme』に掲載された写真と文章は、著作権法で保護されています。無断使用はご遠慮ください。All pictures and writings on this blog are copyrighted.

| | | コメント (2)