« 横浜オクトーバーフェスト2014 横浜No.77 | トップページ | それぞれのハロウィン 横浜No.78                   八ケ岳山麓No.169 »

2014/10/22

2014年千葉大学スキー部OB会in浜松

夕日宴会カラオケシーハイル
Hppa184777
 スキー部OB会が結成されてから50年以上が過ぎた。入部以来、スキー部は半世紀にもわたり私の心の中枢を占める存在だ。メンバーは、もっとも気の許せる友である。顧問だった故小林信二先生の人柄と真摯なメンバーのおかげだ。今年は、二つの訃報があった。先輩の勝村 勇さんと同期の小林紘一さんが他界された。心よりご冥福を祈る。Hppa184731

 浜松でOB会を開催するのは2回目だ。浜松在住のメンバーがいるからだ。10月18日、私は遅れて、会場の舘山寺サゴーロイヤルホテル(写真下右)へ着いた。ちょうど対岸に夕日が沈むところだった(写真左)。舘山寺は夕日の名所のようだ。好天に恵まれ低い対岸の山の端へ沈む太陽を拝むことができた。Hppa194959

 まず記念撮影(写真上右)を済ませてから乾杯の音頭に入った。宴会はカラオケで盛り上がった。例年、私はカラオケを敬遠してきたが、今年は違う。自宅でカラオケセットを買い、いくつかの持ち歌に絞って少々練習してきた。そのときわかったことは、歌謡曲にはいい詩がたくさんあるということだ。私は、本来、標題音楽には関心がないが、シューベルトの「冬の旅」や「美しき水車小屋の娘」などのドイツ・リート(Hppa184859歌曲)には少し興味がある。ドイツの風土や人情が描写されているからだ。日本の歌謡曲もドイツ・リートも、歌詞のモチーフや描写対象に大きな違いがないといっていいのではないか。恋と季節、故郷や町並みなど、人情と自然を歌うのは、どこの国でも、いつの時代でも同じようだ。Hppa184840今まで日本の歌を軽んじていたのが恥ずかしい。

 しかし、いい詩と魅力的なメロディーに出会い、歌おうとしても声が出ないのだ。ふだん発声練習をしたことがないうえに歳のせいもあるだろう。残念であると同時に屈辱を感じる。歌謡曲の魅力と自身の歌唱力について、カラオケをやってわかったことだ。ちなみに、OB会で、私は「北国の春」と「よこはま・たそがれ」を後輩と“デュエット”で歌った。Hppa184886

 宴会は、「シーハイルの歌」(作詞:林征次郎/作曲:鳥取春陽)で締めた(写真上)。歌い終わってから『シーハイル』と3回連呼したのは、合宿で一日の練習が終わったときと同じだ。ゲレンデでは、スキーの片方を立てて『シーハイル……』と連呼したものだ。最近は、乾杯の音頭も『シーハイル』になった。“スキー万歳”といった意味だ。Hppa194901

 翌日は、浜名湖の遊覧船で湖上を観光し、弁天島の太助でうな重のランチを食べて解散した。参照:『湖北敬神』Hppa194971_3

『豊田芳州のTheme』に掲載された写真と文章は、著作権法で保護されています。無断使用はご遠慮ください。All pictures and writings on this blog are copyrighted.

| |

« 横浜オクトーバーフェスト2014 横浜No.77 | トップページ | それぞれのハロウィン 横浜No.78                   八ケ岳山麓No.169 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。