« 2012年のゆく春を惜しむ | トップページ | 野川公園の春の野草[フォト・レポート] »

2012/04/19

生命の循環 八ヶ岳山麓No.137

4月15日の森のようすジャッキー・ロビンソン・デーHpp4120647_3

 八ヶ岳山麓はだいぶ暖かくなってきたが、それでも、横浜の真冬並みだ。4月15日の最低気温は-2度C、日中は10度C前後である。春は生命循環が顕現するときだ。散歩しながら春のきざしを見つけた。 (写真上は、4月12日の八ヶ岳。中央道より)

✿湧水が流れ込む水溜りにカエルの卵が産みつけられていた。卵白のような粘液の中に黒い胚が見える。まもなくオタマジャクシになるだろう(写真下2点)Hpp4150749_4Hpp4150791_3








✿越冬したオサムシが目覚め、“恋”にも目覚めたのようだ。オサムシは翅が退化して飛べないだけでなく、交尾は学術的に特異だという。貴重で珍しいシーン(写真下右)にめぐり合ったのかもしれない。虫好きの家内が見つけてくれた。手塚治虫氏のオサムは、オサムシからとったものだと家内が教えてくれた。ファーブルもオサムシに触れている。Hpp4150760_2

✿朝、ベランダの雨戸を開けると、シジュウカラのさえずりが聞こえた。もう餌のヒマワリの種を催促に来たのではない。仕掛けた巣箱のふたを開けると、掃除したはずの巣箱にミズゴケが敷き詰められていた(写真下左)。ミズゴケはまだ青く湿っている。乾いたころに産卵を迎えるのであろう。午後、2羽のシジュウカラが巣の近くで浮き浮きとさえずっていた。Hpp4160012_3

✿4月15日は「ジャッキー・ロビンソン・デー」であると、NHK・BSのメジャーリーグ(MLB)放送で報じていた。視聴したのは16日だったが、前日のイチローが出場するマリナーズ対アスレティックス戦を放映中の解説である。「ジャッキー・ロビンソン・デー」とは、1947年4月15日、黒人として初めてメジャーリーグに出場したジャッキー・ロビンソンを讃える記念日であるという。4月15日は、メジャーリーグの選手全員が永久欠番「42」の背番号を付けたユニホームを着てプレーする。確かにTV画面に登場する選手は全員42番の背番号をつけている。ユーモアとほほえましいさ感じると同時に、アメリカの人種差別とその撤廃の歴史を実感した。なんとすばらしい記念日ではないか。いつも思うのだが、プレーの前に必ず国歌を斉唱をする国風にも敬意を表したい。なお1947年、ジャッキー・ロビンソンは新人王に輝いた。というわけで、MLB番組を視聴した4月16日は爽快な気分になれた。

 さて、日本でこれに匹敵する記念日はあるだろうか、思い当たらない。そこで、国技の相撲で考えてみた。69連勝の名横綱として名高い双葉山を讃え「双葉山デー」はどうだろうか。この日は、全関取がかつて双葉山が締めていた回しと同じ色の回しで相撲を取るのである。人種の違いについてこだわるなら、最初の外国人横綱、曙を讃え「曙デー」はどうだろうか。しかし、曙は現在プロレスラーなので、該当しないかもしれない。

 日本には文化勲章や褒章などがある。しかし、一般庶民には縁が薄い。国民全員が一丸となって業績を讃える記念日があってよいと思うのだが。国歌斉唱ですったもんだする国風では無理だろうか?

『豊田芳州のTheme』に掲載された写真と文章は、著作権法で保護されています。無断使用は、ご遠慮ください。All pictures and writings on this blog are copyrighted.

| |

« 2012年のゆく春を惜しむ | トップページ | 野川公園の春の野草[フォト・レポート] »

コメント

共感いただき、光栄です。いろいろな分野に記念日が設定され、それぞれで顕彰すれば、多くの人々を元気づけ、励みになると思います。国全体が前向きになるのでは…。ご指摘のとおり、「王デー」に賛成です。H.T.

投稿: H.T. | 2012/04/22 18:20

春の息吹が感じられる八ヶ岳山麓! 匂いが感じられ幸せですね!
記念日のご提案ですが、たしかに日本的には無いですね!
小生は、スポーツ界で偉大な記録を保持している「王貞治」さんは、本塁打記録868本、日本で初めて国民栄誉賞受賞、文化功労者として顕彰された王さん! 物静かの中に迫力を感じる姿には人間的、教育的にもすばらしい人物と常日頃感じています。これから将来の青少年達のために。 「王貞治デー」・「王デー」などいかがですか?
王さんには、数々の名誉ある肩書きがあるが、ぜひ実現を! もし、定められていたらゴメン! 

投稿: i,s | 2012/04/21 12:43

この記事へのコメントは終了しました。

« 2012年のゆく春を惜しむ | トップページ | 野川公園の春の野草[フォト・レポート] »